1. |
「ペレストロイカって知ってるかい?」『読書のいずみ』第34号、1988年3月 |
2. |
「ソ連の政治と数字」『三田評論』第900号、1989年2月 |
3. |
「ソ連における最高政治指導者の交代」『三田評論』第907号、1989年10月 |
4. |
「モスクワに暮らして」『たちばな』1991年8月20日 |
5. |
「エリツィン政権はぜい弱ではない - 批判は多いが見当たらないライバル - 」『世界週報』1992年4月7日 |
6. |
「旧ソ連諸国家 - その現状、将来および適切な政策についての考察」『Ditchley News』第32号、1993年1月 |
7. |
「大統領と議会 力関係が焦点」『日本経済新聞』1993年3月22日夕刊 |
8. |
「新ロシア」『信濃毎日』1993年6月16日朝刊 |
9. |
「議会は民主化を阻止できない」『週刊東洋経済』1993年6月19日号 |
10. |
「エリツィン転換期政権の1年--回顧と展望」『上智大学ロシア研究シリーズ(5)日露・日ソ関係の200年』所収、1993年7月 |
11. |
「大統領 強硬姿勢は続かず」『日本経済新聞』1993年9月22日夕刊 |
12. |
「新体制の『建設者』になりうるか。旧体制の『破壊者』エリツィン」『週刊東洋経済』1993年10月23日 |
13. |
「エリツィン派はロシア新議会を制するか」『世界週報』1993年11月16日 |
14. |
「ロシア経済の底力」『信濃毎日』1993年11月25日朝刊 |
15. |
「CIS」『地歴と地図資料』1994年1月 |
16. |
「日ロ関係」『1994年百科年鑑』平凡社、1994年4月 |
17. |
「ロシア自民党の力を西側は過大評価-新データで分析する国民投票・新議会選挙結果」『世界週報』1994年5月10-17日 |
18. |
「日ロ関係」『1995年百科年鑑』平凡社、1995年4月 |
19. |
「エリツィン」、「ソ連行政区画[ソ連解体後]」、「[ソ連行政区画]図-旧ソ連邦構成国の現在の行政区画」『世界民族問題事典』平凡社、1995年9月 |
20. |
「日ロ関係」『1996年百科年鑑』平凡社、1996年4月 |
21. |
「エリツィン大統領再選 後継者選び難航で共産党政権復活も」『東京新聞』1996年7月5日朝刊 |
22. |
「第2期ロシア連邦・連邦議会国家会議選挙を監視して」『スラブ・ユーラシアの変動:その社会・政治的諸局面 平成7年度冬期研究報告会報告集』北海道大学スラブ研究センター、1996年7月 |
23. |
「ロシア連邦大統領選挙を監視して」『JIIAニューズレター』No. 72、1996年7月 |
24. |
「ロシア大統領選挙に勝利したエリツィン:後継者育成が第2期の最大課題」『週刊東洋経済』1996年8月3日 |
25. |
「エリツィンはこうして勝利した:データで見るロシア大統領選挙」『世界週報』1996年8月20-27日 |
26. |
「1996年ロシア大統領選挙」『ユーラシア研究』第13号、1996年10月 |
27. |
「大統領選挙後のロシア内政」『国際資源』1997年2月 |
28. |
「インターネット分科会」『ロシア・東欧学会年報』第25号、1997年4月 |
29. |
「日ロ関係」『1997年百科年鑑』平凡社、1997年4月 |
30. |
「議会選挙」、「議会の機構と会派」『情報総覧 現代のロシア』大空社、1998年1月 |
31. |
「適任見当たらず後継選び難航も」『日本経済新聞』1998年3月24日朝刊 |
32. |
「経済成長型内閣への転換狙う」『東京新聞』1998年3月25日朝刊 |
33. |
「日ロ関係」『1998年百科年鑑』平凡社、1998年4月 |
34. |
「エリツィン訪日と日露関係」『グローバル・ヴィジョン』1998年4月 |
35. |
「四島帰属の解決確認に意義」『新潟日報』ほか(『共同通信』配信)1998年4月20日朝刊 |
36. |
「(キリエンコ首相就任)改革路線は継続」『東京新聞』1998年4月25日朝刊 |
37. |
「政府総辞職の背景」『グローバル・ヴィジョン』1998年5月 |
38. |
「川奈・日露首脳会談の成果」『グローバル・ヴィジョン』1998年6月 |
39. |
「キリエンコ新政府は前途多難」『グローバル・ヴィジョン』1998年7月 |
40. |
「ロシア新政府のプロフィール」『JIIAニューズレター』No. 84、1998年7月 |
41. |
「ロシア新政府の危機克服プログラム」『グローバル・ヴィジョン』1998年8月 |
42. |
「炭鉱労働者はなぜ鉄道を止めるのか」『グローバル・ヴィジョン』1998年9月 |
43. |
「プリマコフ首相誕生 IMF路線は逸脱 産業保護策を重視」『東京新聞』1998年9月12日朝刊 |
44. |
「キリエンコ政府からプリマコフ政府へ」『グローバル・ヴィジョン』1998年10月 |
45. |
「ロシア情勢のあいまいさ」『グローバル・ヴィジョン』1998年11月 |
46. |
「小渕総理のモスクワ訪問」『グローバル・ヴィジョン』1998年12月 |
47. |
「ユマーシェフ大統領府長官の解任」『グローバル・ヴィジョン』1999年1-2月 |
48. |
「アギンスキー・ブリヤーチア」、
「アジャーリア」、
「アディゲア」、
「アブハジア」、
「アルタイ(ロシア連邦)」、
「イングーシェチア」、
「ウスチ・オルディンスキー・ブリヤーチア」、
「ウラジカフカス」、
「エベンキ(ロシアの地名)」、
「エリツィン」、
「沿海地⽅」、
「カバルディノ・バルカリア」、
「カラチャエボ・チェルケシア」、
「カルムイキア」、
「北オセチア」、
「クラスノダール」、
「クラスノヤルスク」、
「グユムリ」、
「コリヤーク(ロシアの地名)」、
「サハ(ロシアの地名)」、
「ザポロージエ」、
「シベリア」、
「ジュガーノフ」、
「スタブロポリ」、
「スレドネコリムスク」、
「タイミル」、
「ダゲスタン」、
「チェチェン」、
「チェルノムイルジン」、
「チュコト」、
「トゥイバ」、
「ドゥジンカ」、
「ドニエプロペトロフスク」、
「ナゴルノ・カラバフ」、
「ナゴルノ・カラバフ戦争」、
「ナヒチェバン」、
「ハカシア」、
「ハバロフスク」、
「ハンティ・マンシ」、
「ハンティ・マンシイスク」、
「バトゥーミ」、
「ブリヤーチア」、
「マリウポリ」、
「南オセチア」、
「モルドバ共和国」、
「ヤブリンスキー」、
「ヤマロ・ネネツ」、
「ユダヤ⼈⾃治州」、
「ルハンスク」、
「ロストフ・ナ・ドヌー」『小学館ニッポニカ百科事典CD-ROM版』1999年1月
(リンク先のオンライン版では項目の表記・内容は随時修正・更新されています)
|
49. |
「ウソも百編言えばホントになる?ロシア報道」『グローバル・ヴィジョン』1999年3月 |
50. |
「共産党攻勢に危機感」『東京新聞』1999年5月13日朝刊 |
51. |
「(ステパシン首相解任)大統領、妥協・弱腰嫌う」『東京新聞』1999年8月10日朝刊 |
52. |
「マスコミ戦略、西の常識超える ロシア下院選」『朝日新聞』1999年12月21日朝刊 |
53. |
「(ロシア下院選)政権の情報操作"奏功”」『東京新聞』1999年12月21日朝刊 |
54. |
「プチン首相の大統領選出馬 チェチェン次第」『北海道新聞』1999年12月21日朝刊 |
55. |
「Who is Putin?」『JIIAニューズレター』No. 94、2000年3月 |
56. |
「旧ソ連圏の紛争」樺山紘一編『新・社会人の基礎知識』新書館、2000年4月 |
57. |
「サミット直前に意味」『日本経済新聞』2000年6月10日朝刊 |
58. |
「プーチン政権の特質とロシアの将来」『外交フォーラム』2000年12月号 |
59. |
「プーチンの人事政策」『JIIAニューズレター』No. 114、2002年1月号 |
60. |
「エリツィン」、「プーチン」『新訂増補版 世界民族問題事典』平凡社、2002年11月 |
61. |
「議会制度」、「行政区分:現代ロシア」、「政治警察:現代ロシア」、「選挙」、「プーチン」、「ヤブリンスキー」、「連邦保安庁」、「現代人名:ガイダル」、「国名:ロシア連邦:政治」、「国名:ロシア連邦:2003年12月の下院選暫定結果」『[新版]ロシアを知る事典』平凡社、2004年1月 |
62. |
「プーチン政権下のロシア内政:成果と課題」財団法人世界経済情報サービス(ワイス)研究報告書『アジアの安全保障と日本』2005年3月 |
63. |
「(日ソ共同宣言交渉記録)河野氏の存在大」『神奈川新聞』ほか(『共同通信』配信)2005年3月15日朝刊 |
64. |
「プーチン高支持とその背景 『民主化後退』の真相」『The Daily NNA』2006年1月3日 |
65. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2006~2007年版』2006年6月 |
66. |
「当面は国家安定の要に ロシア下院選、与党圧勝」『朝日新聞』2007年12月4日朝刊 |
67. |
「(下院選)集計過程に不透明さ」『東京新聞』2007年12月5日朝刊 |
68. |
「どうなるロシア政局 事実上のプーチン体制継続か」『The Daily NNA』2008年1月7日 |
69. |
「機能するか2人体制」『毎日新聞』2008年1月11日朝刊 |
70. |
「大統領選後のロシアの新体制-メドヴェプーチンスキー・タンデムー」『外交フォーラム』都市出版、2008年2月 |
71. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2008~2009年版』2008年6月 |
72. |
「ロシア 内政」平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2008-2009』朝雲新聞社、2008年7月10日 |
73. |
「グルジア紛争情勢と展望は」『日本経済新聞』2008年8月23日朝刊 |
74. |
「ロシアの議会選挙と大統領選挙を視察して」『ソフィア』(上智大学)第57巻第3号、2009年3月 |
75. |
「ロシア・東欧の歴史と社会」『ヨーロッパ研究のすすめ』上智大学外国語学部、2009年4月 |
76. |
「ロシア 内政」平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2009-2010』朝雲新聞社、2009年7月17日 |
77. |
「ロシア 内政」平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2010-2011』朝雲新聞社、2010年7月29日 |
78. |
「ロシア 内政」平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2011-2012』朝雲新聞社、2011年8月10日 |
79. |
「抗議デモ 公正ロシアの躍進に注目」『毎日新聞』2011年12月13日朝刊 |
80. |
「ソ連崩壊20年 強権で復活、光と影」『毎日新聞』2011年12月19日朝刊 |
81. |
「7日『北方領土の日』 経済交流で関係強化」『北海道新聞』2012年2月5日朝刊 |
82. |
「ロシア大統領選 国民は安定を望んだ」『毎日新聞』2012年3月6日朝刊 |
83. |
「プーチン復帰後のロシア 石油依存脱却が焦点 領土問題では軟化せず」『日本経済新聞』2012年4月29日朝刊 |
84. |
「領土 短期決戦は困難」『北海道新聞』2012年5月8日朝刊 |
85. |
「プーチン新政権の課題」『日本経済新聞』2012年6月10日朝刊 |
86. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2012~2013年版』2012年6月 |
87. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2012-2013 進む対中包囲網、交代する指導者たち』朝雲新聞社、2012年7月25日 |
88. |
「北方問題交渉の行方 四島返還こだわるべきか」『上智新聞』2012年10月1日 |
89. |
「日露次官級協議 極東開発 譲歩導いて」『北海道新聞』2013年8月21日朝刊 |
90. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2013-2014 混迷の日米中韓 緊迫の尖閣、南シナ海』朝雲新聞社、2013年8月10日 |
91. |
「『落としどころ』焦点に」『北海道新聞』2014年2月9日朝刊 |
92. |
「ウクライナ新政府発足 新政権 難しいかじ取り 歴史的な背景 対立の遠因」『沖縄タイムス』ほか(『共同通信』配信)2014年2月28日朝刊 |
93. |
「プーチン氏、妥協探る道も」『朝日新聞』2014年3月8日朝刊11頁 |
94. |
「ウクライナ問題 プーチンが沈黙しても解決せず 上智大・上野教授に聞く」『Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE』2014年3月17日 |
95. |
「どう見る 露大統領演説 既成事実固める狙い」『毎日新聞』2014年3月20日朝刊 |
96. |
「日ロ関係 停滞余儀なく」『北海道新聞』2014年3月20日朝刊6頁 |
97. |
「クリミア編入はいったいなぜ起きたのか」『Men's non-no』集英社、2014年5月 |
98. |
「プーチン氏発言 真意は 制裁と領土は別 強調」『北海道新聞』2014年6月2日朝刊 |
99. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2014~2015年版』2014年6月 |
100. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2014-2015 再起する日本 緊張高まる東、南シナ海』朝雲新聞社、2014年7月25日 |
101. |
「クリミア半島 歴史の旅」『青淵』公益財団法人渋沢栄一記念財団、2014年8月 |
102. |
「プーチン氏 本音どこに」『毎日新聞』2014年9月19日夕刊 |
103. |
「リレー・エッセイ-『私にとっての外国』3『ロシア』」『ソフィア』(上智大学)第61巻第3号、2014年12月 |
104. |
「双方の強硬派 どう抑える」『讀賣新聞』2015年2月13日朝刊 |
105. |
「平和条約交渉 今が有利」『北海道新聞』2015年3月17日朝刊 |
106. |
「ウクライナ危機によせて」『ロシア・東欧研究』(ロシア・東欧学会年報第43号、2014年版)2015年3月 |
107. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2015-2016 対立深まる南シナ海 進む日米越比協力』朝雲新聞社、2015年7月30日 |
108. |
「『北方領土』または南クリルにおける国境線画定の問題によせて」『SPUTNIK』2015年9月28日 |
109. |
「慎重な駆け引き必要」『北海道新聞』2016年5月8日朝刊7頁 |
110. |
「日露首脳会談を高く評価する3つの理由とは」『SPUTNIK』2016年5月12日 |
111. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2016~2017年版』2016年6月 |
112. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2016-2017 探るアジアのパワーバランス 連携進める日米豪印』朝雲新聞社、2016年7月29日 |
113. |
「ロシア 内政」西原正(監修)平和・安全保障研究所編『年報 アジアの安全保障2017-2018 高まる北朝鮮の脅威 透明欠く米中関係』朝雲新聞社、2017年7月28日 |
114. |
「正教世界とロシア」、「皇太子ニコライの来日」、「国際関係の中のロシア」上智大学外国語学部ロシア語学科編『上智大学外国語学部シリーズ 地域研究のすすめ ロシア・ユーラシア編 2018年』(上智大学外国語学部)2018年3月 |
115. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ロシア ウクライナ ベラルーシ コーカサスの国々 2018~2019年版』2018年6月 |
116. |
「プーチン政権20年」2020年5月10日付『中国新聞』第5面(『共同通信』配信) |
117. |
「ロシア改憲、日露関係への影響は」2020年6月28日付『北海道新聞』第5面 |
118. |
「憲法修正に関する全ロシア投票の結果-暫定的コメント-」『ロシアNIS経済速報』2020年7月5日号(通巻1830号) |
119. |
「ロシアの政治と経済」『地球の歩き方 ガイドブック A31 ロシア ベラルーシ ウクライナ モルドヴァ コーカサスの国々 2020年~2021年版』2020年7月 |
120. |
「<三木文書 専門家の見方>日ソの立場に決定的違い、交渉の背景に日米関係も」(PDFファイル)『北海道新聞電子版』2020年8月15日(当該電子版記事はすでに公開期限が過ぎているので、オリジナル原稿をアップしています) |
121. |
「ロシア・ウクライナ戦争に関するインタビュー」『The Liberty』2022年7月号 |
122. |
「ロシア・ウクライナ戦争に関するインタビュー」(PDFファイル)『The Liberty』2023年4月号 |
123. |
「ナゴルノ・カラバフ」、「ナゴルノ・カラバフ戦争」『小学館ニッポニカ百科事典オンライン版』(2023年8月18日更新) |
124. |
「ロシア・ウクライナ戦争に関するインタビュー」(PDFファイル)『The Liberty』2024年4月号 |